1946年(昭和21年)
同志社大学、関西学院大学、大阪機械工専の3 校で関西学生レスリング連盟を作り、リーグ戦を行う。9 人制、場所は西宮体育館。
1949年(昭和24年 春)
大阪機械工専が脱退。関西大学が加盟。同志社大学、関西学院大学、関西大学の3校でリーグ戦を行う。
1954年(昭和29年 秋)
近畿大学、八幡大学が加盟。5校リーグとなり、3日間で行うようになった。
1955年(昭和30年 春)
八幡大学の加盟で西日本学生レスリング連盟と名称を変える。
名城大が加盟、6校リーグとなった。試合もこの頃より大阪、神戸のYMCAを使用。
1956年(昭和31年 春)
八幡大学が連盟より脱退。5校リーグとなる。
1957年(昭和32年 春)
名城大学、リーグに参加せず(学校の都合により)しばらく脱退。
1958年(昭和33年 春)
今まで9人制(F2、B2、Fe2、L2、W1)より11人制(F2、B2、Fe2、L2、W2、M1)のリーグ戦となる。
1959年(昭和34年 春)
名古屋商科大学が加盟、5校リーグとなる。
1960年(昭和35年 春)
名古屋商科大学、名城大学とそろい、関西大学、関西学院大学、同志社大学、近畿大学と久し振りに6校リーグを行う。
1961年(昭和36年 秋)
初めて会場を名古屋に移し(名古屋商科大学体育館)、リーグ戦を行う。
1962年(昭和37年)
西日本学生個人選手権大会を始める。
1964年(昭和39年 秋)
桃山学院大学が加盟、7校リーグとなる。日程も4日間を要するようになり、オリンピックの影響もあって連盟も一層飛躍する。
1965年(昭和40年 春)
会場を大阪府立体育館に固定することを決め、有料にて試合を行う。
1965年(昭和40年 秋)
西日本学生選手権大会にグレコローマンも取り入れる。
八田杯、松井杯、小田原杯、井川杯の設置。
1966年(昭和41年 春)
広島修道大学が加盟。8校リーグとなり、日程も2週間となる。
広島、名古屋、大阪の3会場でリーグ戦が行われる。
1966年(昭和41年 秋)
中京大学が加盟、9校リーグとなる。
1967年(昭和42年 秋)
福岡大学が加盟。加盟校が10校となり、従来のリーグ戦形式を変則トーナメントリーグ戦形式とする。(但し、来シーズンの形式は未定)。従来の1チーム11人制(F2、B2、Fe2、L2、W2、M1)を9人制(F1、B2、Fe2、L2、W1、M1)とする。
1968年(昭和43年 春)
10校リーグを強行(45試合)、日程延べ10日間を要す。
1969年(昭和44年 春)
10校リーグ45試合
1969年(昭和44年 秋)
2部制を取り入れる。個人戦48㎏級を取り入れる。
大阪体育大学が加盟し、一部6校、二部5校となる。
1970年(昭和45年 春)
龍谷大学が加盟し、一部6校、二部6校となる。
1970年(昭和45年 秋)
金沢工業大学が加盟し、一部6校、二部7校となる。
1972年(昭和47年 秋)
金沢工業大学が脱退。金沢経済大学、大阪市立大学の加盟。一部6校、二部8校となる。
1974年(昭和49年 春)
金沢経済大学が脱退。
1976年(昭和51年 春)
神戸大学が加盟。
1977年(昭和52年 春)
徳山大学が加盟。龍谷大学の脱退により、一部6校、二部8校となる。
1978年(昭和53年 春)
京都産業大学の加盟により、一部6校、二部9校となる。
1980年(昭和55年 春)
南九州大学の加盟により、一部6校、二部10校となる。
1985年(昭和60年 春)
鹿屋体育大学の加盟により、一部6校、二部11校となる。
1987年(昭和62年 春)
鹿屋体育大学の脱退により、一部6校、二部10校となる。
1992年(平成4年 秋)
名城大学の脱退により、一部6校、二部9校となる。
1994年(平成6年 春)
天理大学の加盟により、一部6校、二部10校となる。
1995年(平成7年 秋)
立命館大学の加盟により、二部11校となる。
1996年(平成8年 春)
東亜大学の加盟により、二部12校となる。
1998年(平成10年 春)
二部校にA・B両リーグ制を採用。
2000年(平成12年 春)
一部8校、二部7校となる。
2000年(平成12年 秋)
日本文理大学、中京学院大学の加盟により、一部8校、二部9校となる。
2001年(平成13年 春)
名古屋商科大学、広島修道大学、神戸大学が連盟脱退。
2002年(平成14年 春)
中京女子大学(現:至学館大学が加盟)。
2004年(平成16年 春)
帝塚山大学の加盟により、二部10校となる。堺女子短期大学が加盟。
2005年(平成17年 春)
九州国際大学、星城大学の加盟により、二部12校となる。
2007年(平成19年 春)
中京大学脱退、環太平洋大学加盟。
2010年(平成22年 春)
九州国際大学脱退、九州共立大学加盟。
2011年(平成23年 春)
鈴鹿国際大学(現:鈴鹿大学)加盟、南九州大学脱退。
※脱退年度不明:東亜大学、堺女子短期大学、星城大学
※休部中:京都産業大学(2016年度春より)
<八田杯>
元日本アマチュアレスリング協会会長、故八田一朗氏より贈られたものである。
本年度西日本学生リーグ戦において、一部校の選手で、優勝に貢献し、最も活躍した選手を「最優秀選手」として表彰する。
<小田原杯>
元関西アマチュアレスリング協会会長で、関西レスリング界育ての親、故小田原徳善先生を偲び、本年度西日本学生リーグ戦において、二部校の選手で、優勝に貢献し、最も活躍した選手を「最優秀選手」として表彰する。
<松井杯>
元全日本学生レスリング連盟会長、故松井清氏より贈られたものである。
本年度西日本学生リーグ戦において、一部校の選手で、惜しくも優勝を逸したチームのために奮闘した選手を「敢闘賞」として表彰する。
<井川杯>
元西日本学生レスリング連盟名誉会長、井川豊氏より贈られたものである。
本年度西日本学生リーグ戦において、二部校の選手で、惜しくも優勝を逸したチームのために奮闘した選手を「敢闘賞」として表彰する。
<岩野杯>
西日本学生レスリング連盟在籍中に、全日本規模の大会もしくは国際大会で顕著な成績を残した選手に対して贈られる。
元西日本学生レスリング連盟名誉会長、故岩野悦眞氏より寄贈された。
PDFファイル [ 138.82KB ]